※蝶注
昨日、今年第一号がサナギから孵化して飛び立ちました
ゆっくり羽根を乾かして、しばらく家の中を飛び回り
息子の手から、大空へ羽ばたいていきました
どうかまた元気に卵を産みに来てほしい
でももしかしたすぐに鳥に食べられてるかも知れない
それぐらい野生は厳しい
生き物飼育を通じて、大人も子供も本当に色々と学べます
以上
人間、生まれてから死ぬまでに何枚のテッシュを使うのでしょう
鼻の粘膜が弱いワタシは、一度スイッチ入ると1週間ほど長引く
なのでその期間中は、テッシュが手放せない
その中でも鼻セレブは本当に優しい
はじめて使った時は感動しました
鼻がカピカピにならず、かみすぎても皮もめくれてこない
これ発明した人、絶対に鼻炎持ちやわ
ただ歳と共に体調崩した時の長引く期間が、だんだん長くなる
アンチエイジング
体力は維持しようとしても、落ちていくのは仕方ない
しかし、出来るだけ脳機能だけは維持したい
まわりが変化しないような、同じ毎日を送っていると
脳に刺激がなくなり脳味噌もツルツルになり
そうなるとあきらめも早くなるらしい
あきらめの悪さだけがとりえのワタシ
筋トレと同じように脳トレもしていこう
先週末土曜日、晩御飯なに食べた?
、、、、、。じゃあ3日前の晩御飯は?
、、、、。こんな話し前もしてなかったっけ?
脳トレ必至w
同じ内容のブログを何回も書きだしてたら
誰かご注意願います
以上